おはようございます。
日本で、2019年1月7日から「国際観光旅客税(出国税)」の徴収が始まりました。
新しい国税が定められるのは、実に27年ぶりとのことです。
出国税は、日本から出国する際に1人1,000円の税金を徴収される制度で、日本から出国する全ての人が対象になります。
ただし、
- 2歳未満の幼児
- 乗継などで入国から24時間以内に出国する人
- 悪天候などの理由により日本に緊急着陸で入国した人
は対象外です。
徴収方法は、航空券やツアーを購入する際に料金に上乗せされる「オンチケット方式」を採用しています。
そのため、何かしらの手続きをする必要はありません。
財務省によると徴収した出国税は、
- 入出国時における顔認証システムの増設
- 訪日客向けの多言語案内板の設置
などの用途に使われます。主に快適に旅行できる環境の整備や、訪日客を誘致するための体制作りを行う予定です。
海外では多くの国が出国税を導入
日本で今年から始まった出国税ですが、海外でもすでに多くの国が導入しています。
具体的には、
- アメリカ:14ドル(約1,540円)
- 韓国:1万ウォン(約975円)
- オーストラリア:60オーストラリアドル(約5,280円)
などです。アジア諸国は1,000〜2,000円程度であるため、日本の出国税もそれらの金額を基準に決定されています。
日本の2017年の出国者数は、訪日客と日本人の合計で4,658万人となっており、約460億円の増収が見込めます。
出典:観光庁「出入国者数」http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html
財務省は、この税金でよりスムーズな出入国管理システムの構築や、訪日客が利用する施設の利便性向上を目指す考えです。