おはようございます。
11月27日に「LINE Fintech Conference」が開催され、LINE社はグローバル市場での
キャッシュレス決済の取り組みである「LINE Pay Global Alliance」を発表しました。
これは、LINE Payの利用者が海外でもキャッシュレス決済ができるようになる協力体制です。
今回の記事では「LINE Pay Global Alliance」の概要に関してお送りします。
世界各国でLINE Payを使用可能に
このアライアンスは、
- 台湾
- タイ
- インドネシア
- 日本
のLINE Payを相互接続するものです。
LINE Payの導入店舗は、各国における利用者の決済をLINE Payで1つにまとめることができます。
LINEのグループ会社であるNaverが展開する「Naver Pay」とも連携し、
韓国からのインバウンド客にも対応できるようになりました。
今回の取り組みで、日本のキャッシュレス化が進み、
訪日客がより快適に買い物をできるようになります。
中国の「We Chat Pay」とも連携
LINEは中国の「We Chat Pay」とも連携し、2019年初旬からサービスを開始します。
We Chat PayのQRコードで決済できるため、中国からのインバウンド客にも対応できます。
中国からのインバウンド客が増えているなかで、
We Chat Payとの連携はインバウンド業界において追い風になるはずです。
なお、LINEは中国では展開しておらず、中国でLINE Payを利用することはできません。
LINE PAYの他に、ソフトバンクとヤフーのジョイントベンチャーであるPayPayも
中国決済サービス「AliPay」との連携を発表しました。
世界中でキャッシュレス化が進むなかで、日本ではインバウンド業界を発端として
キャッシュレスの流れが活発になりつつあります。
まとめ
日本でも様々な企業がキャッシュレス社会に向けてサービスを提供し始めています。
こちらの記事では、キャッシュレスアプリについてや今年あった出来事について
触れていますので是非御覧ください。