おはようございます。
本日は、日本政策金融公庫が行った日本企業へのインバウンド対応
調査についてお話していきたいと思います。
全国3,120企業に調査
日本政策金融公庫によう訪問面接調査は2018年6月中旬に行われました。
(多い順に飲食業、美容業、理容業、クリーニング業、ホテル・旅館業、食肉・食鳥肉販売業、公衆浴場業、氷雪販売業、映画館)
3割近くが外国人観光客の増加を実感、西日本エリアでの増加が顕著だそうです。
1年前と比べて自店の属する地域で見かける外国人観光客の増減では、27.8%が増えたと回答し、前年調査を3.4ポイント上回った結果に。
地域別では北陸、北近畿、南近畿、四国、南九州で全国の割合を大きく上回っていました。
また、外国人観光客の「利用がある」と回答したのは37.2%で、前年調査を3.0ポイント上回っており、
業種別で「利用がある」の割合は、ホテル・旅館業、公衆浴場業、飲食業の順に高い。
国籍・地域別では多い順に中国(65.5%)、韓国(53.1%)、台湾(45.0%)、アジア(中国、韓国、台湾、香港を除く/34.1%)
北米(29.2%)、ヨーロッパ(27.8%)、香港(22.8%)で、ヨーロッパを除くといずれも増えています。
外国人観光客の受け入れにより売上が「増えた」のは16.5%で、業種別で「増えた」と回答した割合は、
ホテル・旅館業(23.6%) 、飲食業(17.9%)、食肉・食鳥肉販売業(14.3%)の順番に。
外国人観光客の集客に取り組む企業は25%、Wi-Fi、多言語対応、決済など幅広く
外国人観光客の集客に向けた取り組みを「実施している」のは全体の25.8%で、
ホテル・旅館業(70.6%)、公衆浴場業(40.7%)、飲食業(30.7%)の順に設置割合が出ています。
外国人観光客の集客に向けた具体的な取り組みで効果的なものとしては、「Wi-Fiなどインターネット接続環境の整備」
「メニューや施設内の案内等の外国語表記の実施」「多言語でのパンフレット、コミュニケーションツールの作成」
「クレジットカード決済の導入」が多かった。
今後の外国人観光客に対する方針では、「積極的に受け入れていきたい」「受け入れてもよい」の合計が56.9%となり、
過半数が受け入れに前向きな回答をしている 。
その上で、課題をあげてもらうと、グラフのように「外国語対応」に関する事がやはり一番の課題に。
「できれば外国人を受け入れたくない」と回答した企業の受け入れたくない理由の1位が、
「外国語がわからない、話せない(わかる、話せる人がいない)」だったこともあり、
外国人観光客受け入れにおける語学対応の重要性が改めて浮き彫りになりました。
まとめ
如何だったでしょうか?現在の日本は外国語に接する機会が多くなく
まだまだ現場での対応も難しいのでは無いでしょうか?
翻訳アプリや小型の翻訳機等も出ていますがやはり一番は直接会話出来る事ですね。
当社では翻訳メニューの作成や訪日客向けの決済、様々なインバウンド向けのサービスの
お手伝いをさせて頂いております。
まずは、お気軽にご相談だけでもどうぞ。