おはようございます。
本日は、日本政府観光局(JNTO)により発表された今年の
訪日外国人数について見ていきたいと思います。
過去最速での2,000万人越え
※2018年の訪日外国人数と前年推移
まずは市場別に見ていきたいと思います。客数としての最高国は8月も中国で、前年比4.9%増の81万9900人。
次に多いのは韓国で4.3%減の62万900人、台湾は4.4%増の37万7800人、香港は0.7%増の19万6800人。
これら東アジア4市場で全体の約8割を占めた結果となっております。
また、4市場を含め調査対象となっている20市場のうち16市場が8月として最高を記録し、イタリアとスペインが単月として過去最高となっています。
JNTOによれば、8月は新規就航などよる航空路線の拡充に加え、訪日プロモーションが外客数の拡大に寄与した結果
各方面からの旅行客数が増加。
ただし、6月に発生した大阪府北部地震や7月の豪雨の影響が東アジア市場の一部の需要抑制に働き
訪日旅行者数全体の伸びの鈍化につながったと見られています。
まとめ
避けることの出来ない自然災害はどの国でも起こり得ます。
ただ、日本は季節的な台風を始め、地震や噴火など多くの災害がいつ起こるかわかりません。
インバウンド大国として世界中からの訪日客を増やしていくのであれば
備えをもっと強化する、整備を整えるなどそちらに力を入れていってもいいのでは
ないでしょうか?